2016年11月19日土曜日

月、紅葉

スーパームーン翌日の月と、紫明通りの紅葉を撮影。
京都は、紅葉の季節です。







2016年5月4日水曜日

足元の風景

電車の通過をローアングルで撮影。

1/125s  F5.0  12mm  -0.3EV  ISO200 トリミング  ライトトーン
踏み切りの向こう側が見えるタイミングで撮影したものに、手前の手すりをトリミングで取り除いた。ライトトーンでコントラストのキツさを緩和した。ただ、通過時に見える風景にもっと気を配った方がよかったと感じた。

元の写真。

2016年4月30日土曜日

フイルム

ひょんなことから手に入れたミノルタα7000。

発売が1985年ということで、30年ほど前のカメラだが、オートフォーカス含めて、ちゃんと撮影できる事に感動した。




2016年3月26日土曜日

京都府総合資料館の裏手にひっそりと佇む桜を撮影。
F3.2  1/400s  35mm  ISO200  6000K  絞り優先

F2.8  1/125s  40mm  ISO200  6000K  絞り優先 ローキー

2016年3月20日日曜日

ドラマチック艦隊

舞鶴・自衛隊桟橋にて。
護衛艦をドラマチックトーンで撮影。曇り空のおかげで雰囲気でました。











2016年3月5日土曜日

梅と鳥

府立植物園と京都御苑にて。

ドットサイトと、エツミのドットサイトブラケットを使っての撮影を行いました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=2020

レンズは、ZUIKO DIGITAL ED 50-200 F2.8-3.5 + x1.4 テレコンを使用。


まずは、ジョウビタキを撮影。
そこそこの大きさの鳥は、頻繁に動かないので、ドットサイトはなくても大丈夫。
1/8000s  F4.7  184mm  -1.0EV  ISO3200



メジロを撮影。
頻繁に移動するので、ドットサイトで追いながら撮影することで、見失いにくい。
1/3200s  F5.0  239mm  0.0EV  ISO400



京都御苑に移動して、メジロ撮影。


1/2000s  F6.3  283mm  +1.3EV  ISO1000

1/1600s  F4.9  283mm  +1.3EV  ISO400


最大望遠時、ドットサイトによって、トラッキング自体はかなりやりやすくなったが、
焦点が合ってくれるかどうかは、運しだい。





京都の梅は、ほぼ満開です。






2016年2月27日土曜日

梅・福寿草・菜の花

京都府立植物園にて。

梅は、内裏という品種だそうで、白い花びらの中央がほのかにピンク色となっています。

1/640s  F2.8  40mm  +0.7EV  ISO200  6000K  絞り優先  

1/1600s  F2.8  40mm  +0.3EV  ISO320  6000K  絞り優先

福寿草を撮影。遠かったので、ハイレゾで撮影したものをトリミング。

1/100s  F4.5  40mm  0.0EV  ISO200  6000K  プログラム

温室展示にて、菜の花。
1/320  F2.8  40mm   0.0EV  ISO200  6000K  絞り優先


以下は、植物園の梅林にて発見したもの。「ヒマラヤスギ」という松の木の、松ぼっくりだそうです。

2016年2月26日金曜日

光に向かって

京都御苑にて。

F2.8  1/400s  17mm  +0.3EV  ISO200  5300K


そろそろ頂いたドットサイトを使って撮影しようと、以下を購入。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=2020

梅と野鳥でも、撮りにいこう。




2016年1月27日水曜日

京都御苑にて。
1/250s  F2.0  17mm  +0.3EV  ISO200  5300K デイドリーム  プログラム

撮る:少し幻想的な感覚を覚えたので、全体を根元まで入れるように撮影。

作る:幻想感を出すのが思いのほか難しい。デイドリーム+5300Kにしてみました。


2016年1月26日火曜日

ゆるやかに伸び

京都御苑にて。京都の氷は、はんなり気味に成長する。

撮る:地面から伸びた、丸い霜柱のようなものが、ただただ面白かったので撮影。地面すれすれの位置から絞りを開いて背景の雑然とした木々をぼかす。ただ、F1.8はぼかし過ぎて主役の氷部分まで、かなりぼけてしまった。別アングルではF2.5に変更している。

作る:写真下側に目立つ斑点があったのと、氷柱が中心になるようトリミング。
ローキー+3000K+トイフォトで寒めの雰囲気に変更。

見せる:別アングルの写真を印刷して、フォトコンに出してみる予定。


元の写真。
1/1600s  F1.8   17mm  +0.3EV  ISO200  5300K  絞り優先

2016年1月25日月曜日

耐え忍ぶ

烏丸通にて。凍てつくような寒風にもなお残り続ける塗装と、露になった材木の年季を撮影。



撮る:絞りを開けて前後をボケさせて、剥げた部分を強調しようとしたが、あまりうまく行ってない。
主役が剥げた塗装面なら、そこを中心に持ってきてもよかったかもしれない。

作る:空が写りこんでいる左端をトリミングし、他に目立つ所を除去。モノトーン+ローキー+トイフォトで重い雰囲気に変更。トリミングの結果ボケ部分が消えてしまった・・・

元の写真
1/2000s  F2.0  17mm -0.3EV  ISO200 5300K  絞り優先
もっと近づいたほうがボケ味が出てよかったかもしれない。

2016年1月24日日曜日

日没

自宅より。
1/125s  F3.5  17mm  -0.3EV  ISO200  5300K ローキー  プログラム

ただ漠然と撮影している事が、まだまだ多い。

フォトコン2016/2月号によれば、よい写真を撮るには写真脳を鍛えることが必要らしい。
写真脳を鍛えるとは、「撮る」、「作る」、「見せる」を継続することのようです。



2016年1月23日土曜日

水面に色づく

深泥池にて。水面に浮かぶ小さい藻のようなものを撮影。
1/125s  F4.5 17mm  +0.3EV ISO200  絞り優先 

2016年1月22日金曜日

教会と木

烏丸丸太町にて。教会横の木が不気味。
1/320s  F4.0  17mm  -0.3EV  ISO200 プログラム
昨日の写真。京都御苑にて霜だつ落ち葉を撮影。
1/60s  F4.0  17mm  0.0EV  ISO200  絞り優先
写真のアップロードにOI shareを利用しました。PCがお亡くなった時に便利です。


2016年1月20日水曜日

京都雪物語

朝の京都御苑にて。わずか一日ですべて溶けて終わりました。
1/60s  F3.2  17mm  0.0EV  ISO200  4000K  シャッター優先

1/60s  F3.2  17mm  0.0EV  ISO200 3000K トイフォト シャッター優先

1/400s  F1.8  17mm 0.0EV  ISO200  3000K  トイフォト 絞り優先

1/250s  F1.8  17mm  0.0EV  ISO200 絞り優先

2016年1月19日火曜日

木枯し

京都御苑にて、風に飛ばされる落ち葉を流し撮りしようとしました。

1/60s  F22  17mm  -0.3EV  ISO200  シャッター優先
失敗しました。
以下、適当に撮影したもの。
1/50s  F4.5 17mm +0.3EV ISO200  シャッター優先 

1/1000s  F6.3  17mm  +0.3EV  ISO200 プログラム

2016年1月18日月曜日

出口

丸太町駅にて。
1/30s  F1.8  17mm  -0.3EV  ISO200  A(絞り優先)