2016年11月19日土曜日

月、紅葉

スーパームーン翌日の月と、紫明通りの紅葉を撮影。
京都は、紅葉の季節です。







2016年5月4日水曜日

足元の風景

電車の通過をローアングルで撮影。

1/125s  F5.0  12mm  -0.3EV  ISO200 トリミング  ライトトーン
踏み切りの向こう側が見えるタイミングで撮影したものに、手前の手すりをトリミングで取り除いた。ライトトーンでコントラストのキツさを緩和した。ただ、通過時に見える風景にもっと気を配った方がよかったと感じた。

元の写真。

2016年4月30日土曜日

フイルム

ひょんなことから手に入れたミノルタα7000。

発売が1985年ということで、30年ほど前のカメラだが、オートフォーカス含めて、ちゃんと撮影できる事に感動した。




2016年3月26日土曜日

京都府総合資料館の裏手にひっそりと佇む桜を撮影。
F3.2  1/400s  35mm  ISO200  6000K  絞り優先

F2.8  1/125s  40mm  ISO200  6000K  絞り優先 ローキー

2016年3月20日日曜日

ドラマチック艦隊

舞鶴・自衛隊桟橋にて。
護衛艦をドラマチックトーンで撮影。曇り空のおかげで雰囲気でました。











2016年3月5日土曜日

梅と鳥

府立植物園と京都御苑にて。

ドットサイトと、エツミのドットサイトブラケットを使っての撮影を行いました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=2020

レンズは、ZUIKO DIGITAL ED 50-200 F2.8-3.5 + x1.4 テレコンを使用。


まずは、ジョウビタキを撮影。
そこそこの大きさの鳥は、頻繁に動かないので、ドットサイトはなくても大丈夫。
1/8000s  F4.7  184mm  -1.0EV  ISO3200



メジロを撮影。
頻繁に移動するので、ドットサイトで追いながら撮影することで、見失いにくい。
1/3200s  F5.0  239mm  0.0EV  ISO400



京都御苑に移動して、メジロ撮影。


1/2000s  F6.3  283mm  +1.3EV  ISO1000

1/1600s  F4.9  283mm  +1.3EV  ISO400


最大望遠時、ドットサイトによって、トラッキング自体はかなりやりやすくなったが、
焦点が合ってくれるかどうかは、運しだい。





京都の梅は、ほぼ満開です。






2016年2月27日土曜日

梅・福寿草・菜の花

京都府立植物園にて。

梅は、内裏という品種だそうで、白い花びらの中央がほのかにピンク色となっています。

1/640s  F2.8  40mm  +0.7EV  ISO200  6000K  絞り優先  

1/1600s  F2.8  40mm  +0.3EV  ISO320  6000K  絞り優先

福寿草を撮影。遠かったので、ハイレゾで撮影したものをトリミング。

1/100s  F4.5  40mm  0.0EV  ISO200  6000K  プログラム

温室展示にて、菜の花。
1/320  F2.8  40mm   0.0EV  ISO200  6000K  絞り優先


以下は、植物園の梅林にて発見したもの。「ヒマラヤスギ」という松の木の、松ぼっくりだそうです。